いしずえ

『陽明学勉強会』 参加希望の方は kuninoishizuehonbu@yahoo.co.jp まで!!

#その他祝日、記念日、年中行事

皇太子ご夫妻、御所に 銀婚式祝い、両陛下と昼食

結婚25年の銀婚式を迎えた皇太子ご夫妻は12日、天皇、皇后両陛下にあいさつをするため、皇居・御所を訪問された。 両陛下と昼食を共にし、宮内庁職員らの祝賀を受ける機会がある。 ご夫妻は9日に銀婚式を迎えた。12日午前、半蔵門を車で通過する際、ご夫妻は…

恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは

節分にその年の恵方を向いて巻き寿司に無言でかぶりつく。そうすれば幸せになる、願い事が叶うーー。毎年恒例の行事となりつつある「恵方巻」。ただ、この風習の由来は定かではない。あたかも伝統であるかのように「装われた」ものだという。 いったいどうい…

初の祝日「山の日」、経済効果は数千億円試算も

今年から8月11日が国民の祝日「山の日」になる。 関連業界は、登山や行楽に出かける人が増えるとみて、新商品の発売や販売促進イベントの開催を展開している。今年の夏商戦が梅雨明けの遅れで盛り上がりに欠ける中、新たな祝日への期待は高い。 全国に6…

土用(どよう)

土旺用事(どおうようじ)の略。 土用というと夏を思い浮かべる方も多いと思いますが、土用は各季節にあります。 陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立…

海の日

海の日は元々『海の記念日』という民間の記念日でした。 この海の記念日というのは明治天皇が明治9年に船によって東北地方を御巡幸(天皇が各地を回られること)された事に由来したものです。 それまで軍艦による御巡幸はあったのですが、軍艦以外の船にお乗…

建国記念の日

自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。(出典国民の祝日について - 内閣府) http://ma…

夏至とは│西暦別夏至の日一覧│2015年の夏至は6月22日

http://ganbarustars.info/nandemo/archives/273 ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)

春分の日

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日。 毎年3月21日ごろ。 太陽が黄経0度の春分点を通過する日で、真東から出、真西に沈む。 昼夜の時間がほぼ等しく、二十四節気の一つ。 春の彼岸(ひがん)の中日にもあた…

立春大吉

天下泰平・国家安泰・家内安全・無病息災・商売繁盛 平成二十七年 如月 ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)

歌会始の儀

歌会始の儀 天皇陛下が秋の情景を詠まれた歌が披露される(15/01/14)

朔旦冬至 (さくたんとうじ)

来週は『朔旦冬至』『天皇誕生日』と大変めでたい日が続きますね。 2014年の冬至は12月22日です。しかも、19年に一度の「朔旦冬至」にあたります。「朔旦冬至」は、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたい…

禊祓(みそぎはらい)

個人の行(ぎょう) 神霊舎(かみだな)前静坐(せいざ) 拝礼 息吹(いぶき) 深息長息(しんそくちょうそく)、吐く息から始め腹の底に至る。 息を止め肛門を締める。 二、三秒して開き息を吸い込む。 腹の底まで一杯のみこむ。 息を止める。 これを十回ま…